看護師として働いているうちに、よりリハビリに特化した仕事に興味を持ち、理学療法士(PT)への転職を考える方は少なくありません。しかし、具体的にどのような道筋をたどるべきか、どんな違いがあるのか分からないという悩みを抱えている方も多いでしょう。本記事では、看護師から理学療法士への転職を考える際に役立つ情報を紹介します。
1. 看護師と理学療法士の違い
仕事内容の違い
- 看護師は、患者の全般的な健康管理を担当し、診療補助や投薬管理、日常生活のサポートを行います。
- 理学療法士は、運動機能の回復を目的としたリハビリを専門とし、患者の身体機能向上を支援します。
働く環境の違い
- 看護師は病院や診療所、介護施設、訪問看護など幅広い場所で活躍します。
- 理学療法士は病院やリハビリ専門施設、介護施設、スポーツ関連施設などで勤務することが多いです。
2. 理学療法士になるための方法
看護師から理学療法士になるためには、新たに理学療法士の国家資格を取得する必要があります。そのため、まずは養成校に入学する必要があります。
理学療法士になるまでのステップ
- 理学療法士養成校に入学(3〜4年制の大学または専門学校)
- 臨床実習を経験
- 理学療法士国家試験に合格
- 理学療法士として就職
社会人向けの夜間コースや通信制の学校も一部あるため、働きながら学ぶことも可能です。
3. 看護師から理学療法士への転職のメリット・デメリット
メリット
- 看護師の知識や経験を生かして、より専門的なリハビリ分野で活躍できる
- 体力的な負担が少なくなる場合がある(夜勤がない職場も多いため)
- 直接的に患者の回復をサポートするやりがいを感じられる
デメリット
- 理学療法士になるまでに学費と時間がかかる
- 初任給が看護師より低くなる可能性がある
- 再就職の際に年齢がハンデになる場合がある
4. 看護師の経験を活かせる場面
看護師としての知識は、理学療法士になった後も役立ちます。
- 疾患や薬の知識を活かしたリハビリ計画の作成
- 急変時の対応(医療的な知識を持つことで、患者の異変に早く気づける)
- 患者とのコミュニケーション能力(看護経験があることで、患者との信頼関係を築きやすい)
5. まとめ
看護師から理学療法士への転職は、決して簡単な道ではありません。しかし、リハビリ分野に強い興味があり、患者の回復を支えたいという強い意志があるなら、新たなキャリアとして大きな魅力があります。転職を考えている方は、まずは理学療法士の養成校の情報を調べ、学費やカリキュラムを確認してみましょう。また、現役の理学療法士や養成校の説明会に参加し、具体的な働き方や学習内容について情報を集めることも重要です。